正月の松もとれるかとれないか。成人式の時期になった。身内や親戚、あるいは会社の従業員、部下、後輩に、成人式の内祝いを贈ることを考えている人もいるだろう。世代的には俺と同年代、あるいはそれ以上の年齢の方じゃないかと思う。
成人式の内祝いを贈るにあたっては、金品を選ぶことも大事なことかもしれないが、彼ら彼女らのために気の利いた一言、訓示でもそえるのは、年長者の務めかもしれない。大人がしっかりしたことを言わないといけないようにも思うのだ。まあ勿論その際、自分の若い時のことは棚にあげておくわけなんだがw...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:39:48 メイン
さて、成人式の内祝いを贈る際、何か言葉を添えるにしても、そもそもの成人式の起源とか意味合いを知らないとどうしょうもない。場や式典の意味をわきまえないで、市の予算を使ってアダルトDVDを配布する新成人の実行委員といい勝負になってしまう。場の意味を知っておくことは重要なことだろう。
太平洋戦争が終わって間もないころ1946年埼玉県の蕨市で行われた青年祭の1プログラムとして、成年式が行われたという。蕨市の公園には、それを記念する成年式発祥の地の碑がある。戦争の大混乱、失意、呆然、虚脱の中で行われた行事...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:40:15 メイン
イニシエーションという単語は、どこぞの宗教モドキのカルト・テロ集団が、儀式として使っていたようで、それで初めて知った人もいるだろう。でもイニシエーションは、あのバカヤロウ共だけのもんじゃない。文化人類学とか民俗学を大学などで少しかじったことがあれば、通過儀礼の意味であることを知っている人も多いだろう。日本の男児でいえば元服、ユダヤの割礼など、様々なことが知られている。
現在、日本で行われている成人式は、日本の昔からのイニシエーションである元服、褌祝、結髪などとは、直接の継承性はない。壊滅的な状態...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:40:43 メイン
俺がもらった成人式の内祝いでは、両親からのスーツが一番思い出に残っている。当時から家を出ていた俺は、「成人式の内祝いはスーツにしたいから採寸に一緒に来い」と命じられてwノコノコ実家に行った。生意気なころだ。「忙しんだよ俺は」という顔をしていたと思う。
それでも初めての自分のスーツは嬉しかったことを懐かしく思い出す。35歳くらいまで、そんなに体重も変わらず、けっこう長いこと着ていた。まあ、最後の数年は、さすがにくたびれて着ることはなかったのだが、クローゼットに捨てるに捨てれずに、ずっとあったな。デ...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:41:34 メイン
成人式の内祝いに樹木の苗もいただいた。年ごとに苗が育っていくように、人間としての成長をといった趣旨だ。しかし当時、住んでいたアパートじゃどうしょうもないのでw 実家の庭に植えてもらった。20年くらいちゃんと育って花も咲いた。やがて自分が、マンションから土地付きの家を持った時に、父が実家の庭石などを整理したいから持っていけと、石とその育った苗の樹木を移植した。
残念なことに、移植はうまくいかなかったなぁ・・・。残念だけどもしょうがない。何でも思うようになるわけでもなく。これが今でも立派に花をつけて...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:42:59 メイン
成人式の内祝いに万年筆を下さった方がいらっしゃる。近年連絡がとれずに、どうしていらっしゃるのか。
万年筆なるものを使うのも初めてのことで、インクを買って入れてみて、少しは使ってみたのだが、やはり日常はボールペンを使うことになる。ずっと忘れていた。それでも、本当に引っ越しの多い半生ではあるのだが、今これを書いていて思い出してみたので探してみると、なんとまだ奇跡的に机の引き出しに残っていた。数十年眠っていたか・・・。あれ、バーバリーじゃないか・・・。当時、成人式の内祝いとして贈って下さった方の心を思...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:43:28 メイン
出産祝いの話じゃないw
成人式の講演を依頼されて出席した吉村作治教授の名台詞である。あまりのマナーの悪さに飛び出した。「これは新生児の祝いだ。新成人ではない」まあ新生児は酒のんでバイクで走ったり、警官と喧嘩したり、日本刀持って来たり、クラッカーならしたり、韓国の国旗を持ち出したりしないから、これじゃ新生児がかわいそうなんだが。
成人式のマナーの悪さや騒ぎは例年報道されているのだが、成人式の内祝いを贈る側としては、しっかり釘をさしておこう。
ヤンチャは若さの特権ではあるけれども、ヤンチャやシャレで...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:44:04 メイン
前述のような問題のある成人式は、自治体の行う成人式で起こる。例えば企業などでは、独自に社内成人式を行っている場合もあって、こっちじゃあ、まず問題はおきない。そりゃあそうだ。雇い主の主催だもん。下手すりゃクビになるから・・というのもあるのだろうが、社内成人式で、祝ってもらう側は、高卒、もしかしたら中卒など働いている若者である。気持ちの上ではしっかり大人になっているから、越すべきじゃないラインもわきまえているんだろうな。
まあ、自衛隊とか全寮制の防衛大学の中でも成人式があるようだけど、ここで騒ぎを起...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:44:31 メイン
若い女性の場合、着物を成人式の内祝いにする場合もあるだろう。レンタルで済ますケースも増えてきているようだが、それでも、この機会に誂える、あるいは、祖母などの振袖を調整してということもあるようだ。おれは、これまでの生涯、振袖というものを着る機会がなかったし、今後もないと思うので、詳しい事情はよくわからないw。
けれど、成人式の内祝いの着物のニーズは、呉服業界にとっては、とても重要なことになっているようだ。先ほどのマナーの悪い成人式の後、市長が、こんな無意味な式典に市民の税金を使い続けるのはどうかと...
続きを読む≫ 2013/01/09 11:44:55 メイン
今年の成人式は、成人を迎える親戚の子供も、知人のお子さんもいない。お祝いを考える必要がなかったのだが、昨年は、家内の知人のお子さんのために、成人式のお祝いを探すことになった。
たしか、オープンしてから、一度も行ったことのない渋谷のヒカリエに行った際、そのついでに探そうとした。ついでというと申し訳ないかもしれないのだが。
上から下まで、けっこうがんばって探したのだが、なかなか「これ」というのがない。おじさん、おばさんが、若い人に贈ってもいいような品物・・・というか、自分や家内の好みにマッチしない。...
続きを読む≫ 2014/01/13 07:53:55 メイン